女性と高血圧症

■ はじめに
高血圧は体に良くないというのは、誰もが漠然と知ってはいますが、具体的に何が問題なのか、どうして怖いのかといった基礎知識は意外と知られていません。まずは、正しい知識を知ることで、高血圧がどういうものなのかを理解する必要があります。

血圧とは、簡単に言うと心臓が血液を全身に送り出す際の圧力のことです。この圧力が基準値以上の状態が続く状態を高血圧といい、これが一般に言われる高血圧のことです。

高血圧自体の自覚症状はほとんどありませんが、高血圧を放置しておくと動脈硬化を起こし、やがて狭心症・心筋梗塞・心不全などの心臓合併症、脳梗塞・脳出血などの脳血管合併症、蛋白尿・腎不全などの腎臓合併症、網膜症などの眼合併症をおこします。高血圧の恐ろしさは、この合併症にあります。

■ 頻度と性差
高血圧 頻度と性差
高血圧症の患者さんは約3000万人いると推定されています。グラフの通り、30-40台では圧倒的に男性が多いのですが、女性では50歳以降(閉経以降)から増え始めて、70歳以降では男女比はほぼ同数になることが分かります。

■ 高血圧症の定義
成人における血圧値の分類(2004年度:日本高血圧学会)

分類 収縮期血圧 拡張期血圧
至適血圧 < 120 かつ < 80
正常血圧 < 130 かつ < 85
正常高値血圧 130 ~ 139 または 85 〜 89
軽症高血圧 140 ~ 159 または 90 ~ 99
中等症高血圧 160 ~ 179 または 100 ~ 109
重症高血圧 ≧ 180 または ≧ 110
収縮期高血圧 ≧ 140 かつ < 90

■ 高血圧のリスク分類
高血圧患者さんを血圧分類、主要な危険因子、高血圧性臓器障害、心血管病の有無により、低リスク、中等リスク、高リスクの3群に階層化しています。この分類を元にして、治療計画を決定していきます。
心血管病の危険因子は

1.高血圧
2.喫煙
3.糖尿病
4.脂質代謝異常(高コレステロール血症、低HDLコレステロール血症)
5.肥満(特に内臓肥満)
6・尿中微量アルブミン
7.高齢(男性60歳以上、女性65歳以上)
8.若年発症の心血管病の家族歴

の、以上の8つです。

高血圧のリスク分類

■ 初診時高血圧症の管理計画
初診時の高血圧管理は、上記で判定されたリスクに応じて治療計画をたてます。
初診時高血圧症の管理計画

■ 生活習慣の修正項目

① 食塩制限 6g/日未満
② 野菜・果実を積極的摂取する
ただし、野菜・果物の積極的摂取は、重篤な腎障害を伴うものでは高K血症をきたす可能性があるので推奨されません。また、果物の積極的摂取は摂取カロリーの増加につながることがあるので、糖尿病患者さんでは推奨されません。

③ 適正体重の維持:BMI(体重(kg) ÷ [身長(m)× 身長(m)])で25を越えない
④ 運動療法:心血管病のない高血圧患者さんが対象で、有酸素運動・毎日30分以上を目標に定期的に行う
⑤ アルコール制限:エタノールで男性は20~30ml/日以下、女性は10~20ml/以下にする
⑥ 禁煙

■ 薬剤治療
主要降圧薬の積極的な適応と禁忌

降圧薬 積極的な適応 禁忌
Ca拮抗薬 脳血管疾患後、狭心症、左室肥大、糖尿病、高齢者 房室ブロック
ARB 脳血管疾患後、心不全、心筋梗塞後、左室肥大、腎障害、糖尿病、高齢者 妊娠、高カリウム血症、両側腎動脈狭窄
ACE阻害薬 脳血管疾患後、心不全、心筋梗塞後、左室肥大、腎障害、糖尿病、高齢者 妊娠、高カリウム血症、両側腎動脈狭窄
利尿薬 脳血管疾患後、心不全、腎不全(ループ利尿薬)、高齢者 痛風
β遮断薬 狭心症、心筋梗塞後、頻脈、心不全 喘息、房室ブロック、末梢循環障害
α遮断薬 脂質異常症、前立腺肥大 起立性低血圧

*Ca拮抗薬は男性よりも女性で降圧効果が高いと指摘されています。
*ACE阻害剤の副作用として「空咳」は有名ですが、この副作用は女性に多くみられます。

積極的適当となる降圧薬