インフルエンザ

■ インフルエンザワクチンはいつごろ接種するのが効果的ですか?
インフルエンザに対するワクチンは、個人差はありますが、接種からその効果が現れるまで通常約2週間程度かかり、約4−5ヶ月間その効果が持続するとされています。
日本のインフルエンザの流行は12月下旬から3月上旬が中心ですから、12月中旬までには接種をすまされることをお勧めします。2回接種の場合は、2回目は1回目から1〜4週間(4週間目が効率的とされています)あけて接種しますので、1回目を早めに接種した方が良いでしょう。

■ 何回接種すれば良いのですか?
65歳以上の高齢者に対しては1回の接種でも効果があり、2回接種による免疫の強化に関する効果(ブースター効果)についての評価は定まっていませんので、現在は1回接種が推奨されています。これは、厚生科学研究費による研究「インフルエンザワクチンの効果に関する研究(主任研究者:神谷 齊(国立療養所三重病院))」において、高齢者(65歳以上)に対するインフルエンザワクチン1回接種法による有効性の評価を行った結果、接種を行った後の抗体価の上昇は良好であり、重症化は有意に阻止する事が可能であったという報告に基づいています。

13歳以上64歳以下の方でも、近年確実にインフルエンザにかかったり、前年度にインフルエンザの予防接種を受けている方は、1回接種でも追加免疫による十分な効果が得られる方もあると考えられています。2回接種をしたほうがより抗体価は上昇するという報告もあり、接種回数を1回にするのか2回にするのかの最終的判断は、患者様の判断にもよります。予防接種の際には前年度にインフルエンザにかかったことがあるかどうか、前年度にワクチン接種を受けたことがあるかどうか、現在の体調などを担当医師に十分伝え、よく相談して決定して下さい。
なお欧米諸国では、新しい型のインフルエンザウィルスが出現しない限り、年少児を除いて、ほとんどの人がインフルエンザウィルスに対する基礎免疫を獲得しているので1回接種にしている国がほとんどです。

■ 妊娠中にインフルエンザの予防接種は出来ますか?
インフルエンザワクチンは病原性をなくした不活化ワクチンで、胎児に影響を与えるとは考えられていません。しかし、日本国内では妊婦さんに対するインフルエンザワクチンの調査成績はまだ十分に集積されていないので、現段階では「予防接種によって得る利益がインフルエンザ感染の危険性を上回ると判断された場合に接種を行う」とされています。
一方米国では、予防接種の実施に関する諮問委員会(Advisory Committee on immunization Practices)」の提言により、「妊娠期間がインフルエンザ流行シーズンと重なる女性は、インフルエンザ流行シーズンの前に、妊娠のごく初期(妊娠13週前後まで)を除いた時期に、予防接種することが望ましい」とされています(MMWR 2004; 53(RR-6))。

これまでのところ、妊婦さんにワクチンを行った場合に生ずる特別な副反応の報告は無く、また、妊娠初期にインフルエンザワクチンを接種しても胎児に異常の出る確率が高くなったというデータも無いことから、予防接種直後に妊娠が判明しても、胎児への影響を心配して人工妊娠中絶を考慮する必要はないと考えられています。

■ 授乳中にインフルエンザワクチンを接種しても問題はありませんか?
授乳婦はインフルエンザワクチンを接種しても支障はありません。インフルエンザワクチンは不活化ワクチンというタイプで、病原性をなくしたウイルスの成分を用いているため、ウイルスが体内で増えることも無く、母乳を介してお子さんに影響を与えることもありません。
なお、抗インフルエンザウィルス薬を使用した場合は、その薬剤は母乳中に移行すると指摘されており、服薬中に母乳を与えるのは避けることとなっています。

■ 他のワクチンを接種したのですが、インフルエンザワクチンは接種できますか?
生ワクチン(ポリオ、麻疹、風疹、BCG、水痘、流行性耳下腺炎など)であれば4週間以上、不活化ワクチンやトキソイドワクチン(DPT、DT、日本脳炎、B型肝炎)であれば1週間以上間隔をおけば、インフルエンザワクチンは接種可能となります。
またインフルエンザワクチンは不活化ワクチンですので、インフルエンザワクチン接種後は、1週以上間隔をおけば他のワクチン(生ワクチン、不活化ワクチンとも)は接種が可能となります。

■ インフルエンザの症状や診断方法を教えてください
感染から発症するまでの潜伏期期間は、1日から5日(平均3日間)とされています。
症状については、突然の38〜39度を超える発熱と頭痛、関節痛、筋肉痛などに加え、鼻汁、咽頭痛、咳などの上気道炎症状がみられ、全身倦怠感等の全身症状も出現します。流行期(我が国では例年11月〜4月)に、これらの症状のあった場合はインフルエンザの可能性が高いと考えられます。通常、症状は約1週間で軽快することがほとんどですが、肺炎などを合併する場合もあり注意が必要です。
当クリニックでは補助診断として、発症早期にインフルエンザウィルス抗原を検出するための迅速診断キットを採用しています。通常15分以内に結果が判定できます。

■ インフルエンザになったら、どのくらい休めばよいのでしょうか?
一般的にインフルエンザウィルスに感染し、発症後3〜7日間はウイルスを排出すると言われています。この期間に感染力があるといえますが、排泄されるウイルス量は経過とともに減少しますが、排泄期間の長さには個人差があります。
抗インフルエンザ薬の内服によって発熱期間は通常1〜2日間短縮され、ウイルスの排泄量も減少されますが、解熱後の感染力も同じように短縮されているかどうかは不明です。
学校保健法では、「解熱した後2日を経過するまで」をインフルエンザによる出席停止期間としています。また、職場復帰の目安については決まった規則や取り決めはありません。
インフルエンザ罹患後には体力等の低下もありますので、無理をせず十分な体力の回復ののちに、復帰するのが望ましいと考えられます。咳などの症状が続いている場合には、咳やくしゃみをする際にはハンカチやティッシュで口元を覆う、あるいはマスクをするなど、周囲への配慮が必要でしょう。